カテゴリー「モノづくり」の記事

かぎ針入れ

2023年3月21日 / モノづくり

オーダーした品が届きました。

これはかぎ針入れです。

オーダーでお願いするなんて、初めて!

 

なんと出会はメルカリ。

ミーコソーイングさんと言う方に巡り合い、

お願いしたら、快く作っていただけました。

ありがとうございます。

 

元々のかぎ針入れはClover純正のを使っていましたが、

30年近く使ってもうボロボロ。

 

補修シールを貼ってたのですが。

別のところも破けてました。(^^;)

 

ただ小ぶりに作っていただだのですが、

前のよりは大きめです。

 

なぜなら!

両刃アフガン、かぎ針、レース針、付け替えアフガン針

全てが入るものを作っていただいたからです。

 

ただし、小物の取り出しがもう少し楽だといいなぁ。

と言うことで、少々手を入れました。

とじ針2本、段数リング、メジャーにアフガンの留め。

全てが取り出しやすくなりました。

 

これからはこれ一つ持てばよさそうです!(^^)

ブランケット

2023年3月10日 / モノづくり, 羊仕事

私分のブランケットが編み上がりました。

107 x 150 cm

708g

 

旦那さんのが。

107 x 145 cm

734g

 

なので、比べてみると、私の方が少し薄目って感じ。

 

これはなるべく染織は少なめにをテーマに、

焦茶、ブルーグレーの部分は元々カラードの子を使って、

薄く色をのせてみました。

白と薄茶は元々そういう子達です。

こういう使い方もいいかも、と、再発見です。

 

旦那さんは旦那さんのブランケットのほうが好きらしく、

私は私の方が気に入っています。

 

同色模様違いのブランケット。

全く同じのペアルックは好きじゃ無いのですが、

なにかが一緒のお揃いってよく使っている気がします。

 

次は、色違いの形が似ている、

ななじんのサマーセーターに取り掛かるとします。

ほぼ同じ形に見えますが、

大きさが違い、性別も違うので、あの2人は個別に製図を描いています。

これが、なかなか大変!

 

さ、GWまでに仕上けないと。

急ぐとします。

ブランケット

2023年3月4日 / なな, じん, モノづくり, 羊仕事

ブランケットが編み上がりました。

サイズは107 x145

重さは734g

ハーフケットのサイズです。

 

これは旦那さん用。

今までは、じんと旦那さんの膝掛けを繋げて、

ブランケット代わりにしていたのですが、

これで膝掛け奪取です!

 

私用のはまた違ったパターンで、

本体は編み上がっているのですが、

あとは繋ぎと仕上げが残っています。

いつ出来るかなぁ。

 

ぬくぬくして来た最近ですが、まだまだ寒い日もあります。

まだ今シーズンでも使えるかな?

 

そんなぬくぬくの中。

その寝方は楽なのか?(^^;)

 

2人になったら、普通に寝るのね。

お散歩と3DCG

2023年3月2日 / なな, じん, モノづくり, 3DCG

ぬくぬくの日が続いているなぁと思っていたら、

急に寒くなって来て、びっくりです。

 

そんなぬくぬくの一昨日、

久しぶりに小春&茶々と緑地に行きました。

お目当ては梅だったのですが。

既に遅かった様で、盛りは過ぎていました。

 

でも残っている花達からは、とてもいい香りがし、

そこかしこ梅の香りだらけで、鼻で満喫して来ました。

 

疲れた2人を横目に、相変わらず遅々としていますが、

3DCGの勉強です。

 

前回のエスプレッソマシンは、その後UV展開というモノをし、

表面に絵を描くというお題があったのですが、

そちらはPhotoshopを使うこともあったり、展開がとにかく細かすぎるので、

今回はやり方を見るだけにして、次に進みます。

 

次は動きのあるキャラクター作り。

サクッとこれを作りました。

 

というほど早くはないですが、

割と悩まずにモデリングできる様になっていてびっくりです。

 

モデリングはサクッとですが、

新たな技術として、

木目のテクスチャをノードで貼り付けるということをやりました。

こういう感じのモノづくりは好きだなぁ。

 

そしていよいよ次回は、

これにボーンを入れて動かします。

楽しみ!

 

3DCGはやることの範囲が広く、

全部修めるのはなかなか至難の業。

なので、自分がどこをやりたいかを見極めるのも大切だとか。

 

勉強していて一つ分かったのは、

私は細かいモデリングは向いてないなぁ。

です。(^^;)

着々と

2023年2月20日 / モノづくり, 3DCG

3DCGの勉強、遅々としていますが着々と進んでいます。

 

最初に作ったプリミティブモデルのこんな家を。

 

こんなポリゴンモデルの家に作り直したり。

 

ガラスのマテリアルの勉強をしたり。

 

そして、遅々どころではない進みをしたのが、

このエスプレッソマシン。

見本の写真を見ながらモデリングするのですが、細かい!

ここまで作り込むのかぁという感じです。

 

今までこんな風にモノを見た事はなかったなぁと、

視点の違いを思い知りました。

 

プロの先生の技には、まだまだ程遠いのですが、

初心者の今の私で出来ることは、悲しいですが限界があります。

なので、とりあえずモデリングはここでよしとします。

と言うか、これ以上は無理。

 

でもこのエスプレッソマシン、まだまだ続きます…。

次はUV展開。

 

またもやお初の技術に泣かされるんだろうなぁ。(^^;)

 

 

 

お散歩と3DCGのチュートリアル

2023年2月8日 / なな, じん, 友達犬, モノづくり, 小春・茶々, 3DCG

今週もお散歩へ。

朝方曇っていたので心配だったのですが、

お散歩に行く頃には晴れました。

というか、少し暑すぎ?

なので、のんびりお散歩。

小春ママがうまく繋いでくれ、いくつかのお散歩コースをハシゴ。

3時間で15000歩程歩きました。

いい感じの運動量です。

 

ななじんもいい感じに疲れてくれました。

お散歩後は、お昼寝です。

なので私は、心置きなく3DCGのお勉強へ。

今日は、bibiさんのチュートリアルの復習です。

 

最初の作品は、これ。

今回復習した作品は、これ。

 

bibiさんの言うとおり、復習するとわかることも増え、

動画を止めて自力で出来ることも増えました。

 

これはblenderと言うソフトで作っています。

最初はcolosoの有料チュートリアルで勉強をを始めたのですが、

英語ソフトのままプロの方直伝だった為、

0レベルの初心者だと、ついていけないところもありました。

 

でもbibiさんのチュートリアルは、ご本人が初心者から勉強され、

多分その中で出た疑問を元に、

いろんな部分を事細かに解説してくださっていたので、

痒いところに手が届いて、なんとか完走することができました。

それにソフトが日本語表記だったのも大きいなぁ。

0が0.1ぐらいにはなった感じです!

 

次は一度挫折したcolosoのチュートリアルを仕上げるとします。

今なら完走できるかな?

3DCG

2023年2月3日 / なな, じん, モノづくり, 3DCG

訳あって、昨年末から3DCGの勉強を始めました。

 

風邪が治りかけの時にパソコンをいじって、思いっきりぶり返したりしたので、

勉強時間はまだまだ少ないのですが、

bibiさんと言う方の有料チュートリアルを1本終了させて、

なんとか、お手本なしの初の作品を作りました。

ランタンです。

ベアボーンの写真を見ながら作ってみました。

 

作ったのは右のグレーの絵なのですが、

環境やらテクスチャーなども設定し、

なんとか左のような絵にまでこぎつけました。

長かったー。

 

ま、精度はいまいちですが、bibiさん曰く、

「まずは精度が低くてもいいから、手を動かして慣れて、

わからないところは随時調べる。」とのこと。

 

3DCGは形づくりからして思った以上に難しく、

ショートカットも多すぎて、かなり苦戦中ですが、

やっと少し手が動くようになって来ました。

 

そんな横ではいつもの如く。

退屈してるねー。

じゃ、キリがいいからお散歩でも行くかな?

 

帰って来たら、お楽しみはこれ。

先日の無人販売所のおじさんのところで、

採れたての蕗の芽を分けていただきました。

そしてそれを小春ママが、蕗味噌にしてくれました!

 

わーい!

まずはほかほかご飯で食べようかな?(o^^o)

 

ラグ

2022年11月1日 / なな, じん, モノづくり, 羊仕事

そろそろストーブが恋しい季節です。

 

かれこれ3週間ほど前にストーブを出したのですが。

ストーブの前は取り合いです。

前でゴロゴロするにも、床が冷たそうなので、

火にも強い、ウールのラグを探したのですが、

なかなかちょうどいいのが見つかりませんでした。

 

ならば、作るか。

と、数年前に作り出して放置してしまっていた、

ノット織のラグを仕上げてみました。

ウール100%なので、下の冷たさが遮断されあったかいんです。

ここにストーブの熱が当たったら、

ほかほかして気持ちいいだろうなぁ。(^^)

 

さあ、どうぞ!

なのに、なぜかラグは避けられていて。

挙句に。

ストーブがついているのに、これは確実に避けられてる!

なぜ???

これは踏んじゃいけないものと認識されてる?

なので、私が上でゴロゴロして2人を呼んでみたのですが、

反応はイマイチ。

なぜだー!

 

無理くりじんを乗せてみたら、クンクンと嗅いで降りていきました。

もしかして臭いか??

 

このフリースは、私が自分で手洗いしたものではなく、

お店が洗濯機で洗ったものなので、洗い方が少々雑です。

なので、臭いも多少残っています。

これが嫌なのかなぁ?

臭いが消えるには、時間が必要だなぁ。

 

とりあえずしばらく敷いて粘ってみます。(^^;)

 

2022年10月5日 / なな, じん, キャンプ, 友達犬, モノづくり, 小春・茶々, 羊仕事, 道志の森オートキャンプ場

まだ暑かった昨日、小春家とデイキャンプに行ってきました。

場所は道志の森。

久しぶりです!

 

川もあり涼しいです。

まずはお散歩。

 

小春ママお手製のピタパンサンドでお腹を満たし、

2人揃って手仕事タイム!

 

私はお初のリトルジェムで糸紡ぎ。

と思ったら、ボビンを忘れました。

これじゃ、紡げない!

仕方ないので、練習で紡いだアートヤーンで編み物です。

 

おしゃべりしつつ、手仕事手仕事。

すごく捗ります。(^^)

 

わんこ達は、思い思いに休憩です。

なぜか私と椅子を共有しているじん。

 

手仕事しながら、燻製を作っていたのですが、

燻製の様子を見に行っている間に、場所をとられました。

 

みんななかなか落ち着かないです。

わんこの落ち着く居場所づくりも課題だなー。

 

さて、そろそろお開きの時間。

しめはやっぱりお散歩です。

 

昨日は天気も気温も良く、虫もおらず、ほんと最高でした!

寒くなる前にまた行けるといいな。

スピニングパーティー

2022年10月1日 / モノづくり, イベント, 羊仕事

3年ぶりにスピニングパーティーが開かれました。

織りや紡ぎなどの手仕事の祭典です。

一同に色々なお店が集まります。

 

コロナの影響で入場制限などはありますが、

開催していただけたことが嬉しい!

 

そして私の戦利品は。

原毛を染めていると、なかなか考えさせられることが多いです。

そんな悩みに応えてくれそうな本。

 

それと、綿用のスピンドル。

手紡ぎの綿は軽くて暖かくて柔らかくて大好きなのですが、

いかんせん紡ぐのが難しいです。

ただこれは、綿専門のお店が作ったスピンドルです。

ワークショップも受けてきて、紡ぎ方もばっちり!

紡げるようになってから買ってきたので、

これで家で寝ている綿たちを紡ぎたいと思います。

 

最後は、ロックポップ。

解毛をするのに使える道具なのですが、

クレメンス&クレメンス社のものでお高いんです。

欲しいなぁと思いつつも躊躇していたのですが、

デモで触らせていただいたら、やっぱり便利!

いい一生物のお道具が高いのは当たり前で、

どんどん値上がりしていくのも当たり前。

ならばと、この度思い切って買いました。

洗った羊毛達も、これで解毛作業が早くなるかな?

 

宝の持ち腐れにならないよう頑張ります!

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去記事

アクセス数

  • 14今日の閲覧数:
  • 169昨日の閲覧数:
  • 12今日の訪問者数:
  • 128昨日の訪問者数:

カテゴリー

——————

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

TOPへ戻る